ワインディングの基本テクニック
バイクの楽しみ方は人それぞれだと思うが、自分のバイクを手足のように操りたいという願望はきっと誰しもあるはず
自分が初めてバイクの免許を取った時は、イメージ通りにバイクが曲がってくれず怖い思いを経験したりとたくさんあった。。。
また2サイクルレーサーレプリカ全盛期で、週末にはたくさんのバイクが膝を擦りながらかっ飛ばしていた時期
その頃は速くコーナーを駆け抜け、バイクを深くバンクさせることが正直カッコいいと思っていた
転機はサーキットを経験してどれだけ自分が危険行為をしていたのか思い知り、一般公道では安全に楽しく走らせることの重要性を再認識

では実際にワインディングを走らせる時にはどうすればいいの??
ってことになってくるが、順を追って説明していきます
セルフステアでバイクの運動性を妨げない
コーナーの入り口でバンクを始めたときに、バイクが思ったより曲がってくれずドキッとしたことがあるはず
これはライダー自身の問題で変にハンドルに力が入り、バイクのセルフステア(自然蛇角)を妨げてしまった結果である
ハンドルをこじるような入力は曲がりにくくするだけでなく、本来持っているはずのバイクの運動性を大きく損なってしまう
グリップの握り方は必要最低限の力で、そっと包み込むように握ることでセルフステアを活かすことが大事
早めのブレーキングを心がける
ブレーキングは難しいテクニックではあるが、最近はABS付きのバイクが増えてきたことで以前に比べるとイージーかもしれない
ただ上手く走らせるために、ブレーキングテクニックをマスターしておいて損はない
バイクの限界ブレーキングを習得するだけでリスク回避につながるし、安全に公道を走らせられるはず
またリヤブレーキも非常に重要で、フロントほど制動力はないが姿勢変化に有効
コーナーに入るときは下半身をしっかりとホールド、早めのブレーキングでコーナーに入る体制を整えてフロントフォークを沈み込ませる
※ブレーキングは安全に曲がれる速度で無理せず、自分の技量に合ったブレーキを心がける
ブレーキレバーを放せば即座にフロントフォークが伸び始めるが、このコンマ数秒が倒し込む瞬間でバイクの運動性が最も高いときである
テクニックのひとつとしてブレーキングを必要としないコーナーでは、アクセルを一瞬抜くことで倒し込むキッカケづくりにも有効
ライン取りとアクセルワーク
サーキットではアウト・イン・アウトが基本的なライン取りになってくるが、一般道では中心のセンターで走ることが望ましい
理由としてセンターラインは対向車と衝突のリスクが考えられるし、路肩付近はゴミに埃が多いのもあって危ないからである
ブレーキングしてリーンをはじめる前から、バンクして旋回する状態までスロットルは閉じた状態が続いている
この状態は前輪に強い負担がかかっているので早めに解放してあげたい
そこでリーンした後バンク角が定まって旋回状態に落ち着いたら、加速も減速もしないパーシャルを維持することでエンブレ状態を解いてあげる
コーナー出口が見えたらスロットルを開けて後輪にトラクションを加えることで旋回力、後輪グリップを強くすることができる
視線も大事でバイクは視線の方向に行ってしまうので、コーナー奥に視線を向けてあげることも重要
今回は基本的なライディングテクニックを紹介したが、無理せず安全に走らせてバイクライフを満喫しましょう!!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事へのコメント