ユーザー車検に必要なバイクの点検整備記録簿の書き方
排気量が250㏄を超えるバイクの場合、道路運送車両法の規定によって2年に1度車検を行う必要がある
車検の時期になると中型、もしくは大型バイクのユーザーは、車検に費用がかかってしまうのは仕方のないこと
近年では250㏄以下のバイクが、車検がないということで人気を集めている
それでも車検のあるバイクでも自らユーザー車検を行うことで、車検にかかる費用を格段に安く抑えることが出来る
自分で車検を通すとなると難しく感じるかもしれないが、基本的な整備が行える人であればさほど難しくないはず
車検に必要な点検記録簿の書き方
実際にユーザー車検に必要な「点検記録簿」は、リンク先にある定期点検整備記録簿を印刷して使用

以前車の整備工場で働いていたことがあるのでわかるが、きっと見慣れない人の方が多いはず
点検個所に多少の違いはあるものの、基本的には車もバイクも点検する内容はそれほど変わりない
順に説明していくが、車検証を参照に車名(年式)、自動車登録番号(車両番号)、初年度登録年(初年度検査年)、車体番号を記入
点検表記は良好は✓、交換☓、調整A、清掃C、該当なし/、分解〇、修理△、締付T、給油(水)はLと記入
交換した部品は、写真右の点検部品・交換した部品に記入する
左下にはタイヤの溝の深さ、ブレーキパッド・ライニングの深さを記入
※タイヤの溝の深さは0.8㎜以上ないと車検に合格しないので、摩耗具合によっては交換を推奨する
右下は点検整備を実施者の氏名、又は事業所の名称(住所)、点検年月日と整備完了日、点検整備時の走行距離を記入
ひとつずつ順を追って点検していけば間違いないし、あくまでもユーザー車検は自己責任である部分も多い
※あまりにも空欄が多いと、実際陸運支局に持っていってもNGを貰うので注意が必要
ショップに頼むと点検整備料がかかるが、基本的に全部見てくれるはずだし、仮に不具合があっても対処してくれるはず
それがユーザー車検になってくると仮に車検に通っても、後から不具合が出ても完全に自己責任
もし点検して交換・整備が難しく感じたら、ショップに依頼してもいいかもしれない
今回点検整備記録簿の書き方を紹介したが、あくまで自己責任で快適なバイクライフを送って欲しい
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事へのコメント