近年のバイクのスポーツタイヤの性能を考察
バイクのタイヤは各メーカーから様々な種類が販売されているのもあり、自分の使用する環境で自由に選べるほどラインナップは充実している
以前にも書いたがタイヤは大きく分けてレース用タイヤ、ハイグリップタイヤ、スポーツタイヤ、ツーリングタイヤに分類される
それに車の4本に対してバイクは前後に2本しかタイヤがないので、それほど重要な部分
バイクのタイヤは使用環境によっても変わるが、一般的な寿命はハイグリップタイヤが3,000~4,000km、スポーツタイヤが5,000~6,000km、ツーリングタイヤは10,000km前後が目安
自動車に比べると早いサイクルで交換することになるが、摩耗してくるとグリップ力の低下や水切れの悪さによるトラブルのリスクが高まる
溝があっても経年劣化によるゴムの硬化によって、グリップしないことも十分考えられるので定期的に点検・交換を実施したい

ハイグリップタイヤとスポーツタイヤの違い
ショップに行けば各メーカーから種類豊富にタイヤが揃っているが、初めてタイヤを交換する人はどれを買ったらいいのか迷うはず
抜群のグリップ力を誇るハイグリップタイヤはもちろん性能こそ良いが、主にサーキットで実力を発揮するので用途が狭い
それに耐摩耗性に関して悪く、ランニングコストもかさんでしまうデメリットがある
峠のワインディングをソコソコ攻めたいけど、サーキットも走りたい人にオススメしたいのがスポーツタイヤ
近年のタイヤの進歩はすさまじく、スポーツタイヤでもある程度のサーキット走行にも対応している
またハイグリップタイヤとスポーツタイヤでは1万円近く価格に違いがあり、コストパフォーマンスにも優れているのも利点
ワインディングの走行性能
今回ピレリのスポーツタイヤ「ディアブロ・ロッソⅡ」の走行性能を検証
開発テーマは高次元の走行性能を持続させることを掲げられており、腕に覚えのあるライダーが峠道を堪能し、雨に降られても安心して走れるウエット性能を実現している
空気圧はフロント2.2、リヤタイヤは2.0でワインディングを走らせてみたが、ブレーキングやコーナーの立ち上がりでも接地感がつかみやすい
常に中高回転域を多用しても破綻は見られず、ライダーの意のままに操れる十分なグリップ感で安心して走らせられることが出来る
バンク角もステップが接地するまで寝かせれるし、アクセルのオン・オフで自在に向き変えも可能
公道で一般的な速度域で操るなら、ハイグリップタイヤとスポーツタイヤではさほど変わりない性能
用途も街乗りからワインディング、サーキット走行と幅広く、個人的にもオススメ出来るタイヤ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事へのコメント