ワインディング走行時のブレーキングと倒し込みのコツ
ワインディングはスポーツ走行を楽しむのに適しているが、飛ばすことばかりに意識が向くと安全に走らせることが出来ない。
近年のバイクは運動性能が高く電子制御が進み、ABSやオートシフター、トラクションコントロールが標準装備になっているバイクも多く見受けられる。
以前ほどライダーの技量がそれほど左右されなくなったが、安全に走らせるための基本的なテクニックは習得しておくに越したことはない。
それに漫然とバイクを走らせているだけでは、不意なトラブルに対応出来ないし危険である。
今回はワインディング走行時のブレーキング、倒し込みのコツについて書いていきます。

ブレーキングについて
サーキット走行においてはブレーキングで前走者を抜いたり、ラインを変えたりと様々なテクニックがある。
ただ公道に関しては、事故を起こさず安全に走らせることが重要である。
早めにブレーキングを意識して行い、リーンのためのリリース(緩める)ことで安定したバンクにつなげられる。
ブレーキの操作も一気に強くかけず、多段ブレーキでじんわりと操作することが大事である。
ハードブレーキングを行ってしまうと、フロントフォークが過剰に深くまでストロークしすぎてしまい、不安定な状態になってしまう。
減速Gで体が前に持っていかれないためには、ニーグリップで体を支えておくことで安定してコーナーに進入出来る。
そしてリヤブレーキを積極的に操作することで姿勢変化が少なくるので、ぜひとも活用して欲しい。
また、高速域から低速域にかけて大きくシフトダウンする場合は、そのままでは急激なエンジンブレーキがかかってしまう。
そうならない為にクラッチを切ると同時にアクセルを煽り、エンジンの回転数を合わせることでスムーズなシフトダウンが行える。

倒し込みのコツ
バイクの倒し込みはセルフステア機能を活かすことが重要で、目線をコーナー出口に向いておくことが大事。
最近のバイクは運動性能が非常に高いが、変にハンドルに力が入ってしまうと本来の運動性能を殺してしまう。
セルフステアの特性を活かすには腕の力を抜き、ニーグリップでステップやシートに荷重をかけることで安定して走らせることが出来る。
目線の向きも非常に重要で、まずは目線を向けた方向に自然と曲がる感覚を身につけること。
バイクのコーナリングで目線が大事と言われるのは、曲がりたい方向に目線を向けることで頭を向けた方向に自然と重心が移動する 。
それによってバイクが傾むいてハンドルが切れ、バイクが曲がるという理屈のためでもある。
逆に近くばかりを見ていると、バイクはその方向にしか行かないので危険。
コーナーの先を見るということは危険予知にもつながるし、安全に走らせるテクニックでもあるので実践して欲しい。
この記事へのコメント