初心者必見!!自分でするバイクのエンジンオイル・エレメント交換
バイクのメンテナンスで真っ先に思い浮かぶのがエンジンオイル交換。車やバイクにとっては欠かせない重要なメンテナンス。
エンジンオイルの役割と交換時期について
金属同士がぶつかり合い、こすれ合うエンジン内部ではオイルの働きが非常に重要。以前にも紹介したが、エンジンオイルの働きとして潤滑・洗浄・冷却・密封・防錆と様々な役割を担っている。特に大排気量・高性能のエンジンになればなるほど、オイルにかかる負担が増大すると同時に、劣化したオイルによってエンジンに与えるダメージも無視できない。
メーカー推奨のエンジンオイル交換時期は5,000km~10,000km、もしくは12ヵ月毎に交換と指定されている。この交換時期については間違いではないが、あくまで壊れないということであるのを認識して欲しい。
自分が乗っているモンスター系のエンジンは、シリンダー周りに空冷フィンがあり、走行風だけでなく潤滑油もエンジン冷却に利用する空冷油タイプ。そのためオイルにかかる負担も大きく、定期的な交換を実施しておきたい。
交換時期に関しては、通常の走行・使用環境であれば距離にすると3,000㎞~5,000㎞毎。あまり乗らない人でも走行距離に関係なく、半年に1回は交換しておくことで良いコンディションが保てるはず。

エンジンオイルの交換方法
まず交換する前にエンジンオイル、エレメント、廃油ボックス、メガネレンチ、ヘックスレンチ、ソケットレンチ、ゴム手袋を準備しておく。また、ジョウゴやオイルジョッキもあるとスムーズにオイル交換が行える。
廃油ボックスを下に敷き、ドレンボルトを緩めてオイルを抜いていく。この時にエンジンが冷えている場合は暖機運転しておくことで、オイル粘度が柔らかくなり作業も楽に行える。
オイルストレーナーがあるタイプのバイクは、ソケットレンチで取り外してパーツクリーナーで清掃。アウターキャップのガスケットは新品に交換しておく。

エレメントの交換は、エンジンオイル交換に対して2回に1回の割合で行う。カートリッジタイプのエレメントを脱着する際には、専用のフィルターレンチを使用する方法が確実。また、エレメント本体にドライバーを叩きこんで緩める荒技もあるが、エンジン側を傷める可能性もあるのでオススメは出来ない。

新品のエレメントを組み付ける際にОリングにオイルを薄く塗ることで、締付け時にОリングのねじれが予防出来る。取り外した時と逆の手順で組み付けていくが、手で締められるところまで締めたら、1/4~1/2回転ほど締めれば十分である。
磁石付きのドレンボルトは清掃して鉄粉を取り除き、パッキンも新品(最低でも2回に1度)に交換しておくことが望ましい。
※オイルエレメントは締め込みすぎてしまうと、オイル漏れの原因になってしまうので注意。

オイルフィラーキャップを開けて、エンジンオイルがこぼれないように注意しながら注入していく。
※この時にオイルジョッキ・ジョウゴなどを使用することで、作業効率が格段にアップする。

規定量の2/3程度オイルを入れたら、バイクを垂直にして、点検窓(点検ゲージ)からオイル量を確認する。足りない場合は、少しずつオイルを入れていくこと。既定の量を注入したら、オイルフィラーキャップを締めてエンジンを始動。2~3分間アイドリングさせて停止した後、さらに3分ほど待ってオイルレベルが落ち着いてから量を確認する。
作業的にはバイク整備初心者でも比較的簡単に行えるが、バイクショップに依頼すると作業工賃が1,000~3,000円くらいかかってしまう。これが安いか高いかは個人の判断に任せるが、オイル管理は車やバイクにとって重要なメンテナンス箇所。
エンジンオイルを交換することでベストなコンディションが保てるし、愛車を大事に長く乗りたいなら、定期的に交換を実施しておきたい。
この記事へのコメント