2019年にTT-02用に発売された「オイル注入式ギヤデフユニット」
「TT-02RR」では標準装備となっているが、ユーザーの声に応えて満を持して発売
ミドルクラスマシン以上では一般的になっているが、オイル注入式になることでセッティングの幅が広がるパーツ
価格は2,800円(税別)と少々割高だけど、交換して…
続きを読むread more
今回は「TT-02 TYPE-S」にカーボンアッパーデッキを装着
ノーマルロワデッキだと、剛性が不足していることが弱点なので剛性を強化
以前RC特別企画商品で発売された「TT-02 ロワデッキ(ハードタイプ) ホワイト」に交換することで解消されるが、限定商品のため今では手に入れることが困難
目をつけたのが、…
続きを読むread more
今回は「TT-02 TYPE-S」の足回りを強化
個人的にはタイヤとダンパーはしっかりしたパーツを組んでおきたい
「TRF ショートダンパー(ハードブラックコート)」
ハイグリップ路面やテクニカルコースで効果を発揮し、コーナー進入時の初期反応が向上
※「TRF スペシャルダンパー」に比べ全長を4mm短…
続きを読むread more
今回はアンプの乗せ換え作業
現在メインで使用しているのがタミヤの「TT-02 TYPE-S」
自分は「タミチャレ」に出場する予定がないんで、用意したのは社外製の「BL-PRO4 ブラシレスコンボ」
「BL-PRO4」にブラックアルマイトカラーのZERO2ブラシレスモーターを組み合わせたコンボセット
ヨ…
続きを読むread more
「TT-02 TYPE-S」のシェイクダウン
向かった先は群馬県前橋市にある「ミュルサンヌ」
住所 群馬県前橋市下小出町2丁目11−10
電話 027-233-8320
営業時間 【平日】11:00~20:00 【土日】10:00~20:00
定休日 木曜日
サーキット利用料金は上記の写真の通…
続きを読むread more
前回の続きからでモーターマウントの組み立て
付属のモーターマウントはプラスチック製
16T~25Tまでのピニオンギヤに対応
それに強度と放熱効果をアップしたのがオプションパーツの「OP.1558 TT-02 アルミモーターマウント」
ただタミチャレに参加する予定はないんで社外品を使用
「Yeah…
続きを読むread more
タミヤから発売されている「TT-02 TYPE-S シャーシキット」
ステップアップを目指すビギナー向けに開発されたシャーシ
TYPE-Sの変更点はミドル級シャーシ(TA系、TB系)と同じリバーシブルサスアーム
また前後FRP製ダンパーステー、CVAオイルダンパー、ホイールアクスル、ギヤボックスジョイント、…
続きを読むread more
今回の作業はバルクヘッドから
「BD7-302AB バルクヘッド(ブラック)」
RS標準の樹脂製バルクヘッドだと何回かバラしてる内にねじ山がダメになってしまうので、アルミ製に変更
左右のマウント間を22mmに調整して組み付け
続いてフロントサスマウント
BD301FF アルミ製フ…
続きを読むread more
今回は「BD7」をショートショックに換装
準備したの「SLF ショートショックセット」
ショック全長が標準より短くなるため、ショートショック用ステーが別途必要
ショックの組み立てに入る前に、まずは下準備から
Oリングにダンパーオイルを一晩漬けておくことで、Oリングがオイルを吸って脹らんで密閉度が高まり…
続きを読むread more
前回サーキットでモーターを13.5Tに交換したのもあり、パワーを持て余してしまいクラッシュ
ドライブプーリーを破損してしまったのでアルミ製に換装
今回準備したパーツはB7-630 メインギヤアダプター
B7-674 リヤドライブプーリー
B7-644T チタンコートギヤシャフト
…
続きを読むread more