今回は100均でお馴染みのダイソーから販売されているポケットカー紹介。ミニ四駆さながらのポケットカーの種類は赤のレックスレボリューション、青のスピードスター、黒のバッドファングの3種類。
また、ポケットカーは300円(税抜き)という驚くべき価格で売られており、追加で単三電池2本を購入するだけで走らせることが出来る玩具。昭和…
続きを読むread more
ミニ四駆は子供だけでなく大人も楽しめるホビーとして、登場してから30年の月日が流れているにも関わらず根強い人気のホビー
モーターを使った動力模型でありながら構造はシンプル
接着剤不要のはめ込み式なのもあり、組み立ても簡単ですぐに遊べるのが魅力
またグレードアップパーツを組み合わせることで、自分だけのオリジナルマシン…
続きを読むread more
ノーマル状態でも基本性能が高いVZシャーシ
付属のノーマルモーターを使用していれば個人的に必要ないパーツだと思うが、モーターを変更すればおのずと足回りの強化が必須になってくる
サーキットの多くはアップダウンが激しく、ジャンプ対策をしっかり行わないとたちまちコースアウトしてしまう
そこでタミヤから販売されているグレー…
続きを読むread more
ミニ四駆はステッカーを貼るだけでもカッコよく仕上がるけれど、せっかくなら自分だけのオリジナルカラーリングにこだわりたい
塗装手段はいくつもあるが、一般的には缶スプレーを使用するのがポピュラーな方法
ミニ四駆で主に使う缶スプレーはラッカー系、クリヤーボディやRCカーに使用するポリカボネート用塗料が挙げられる
※色自体…
続きを読むread more
レースでも使われていて、いまだに人気が高いVSシャーシ
小型・軽量・ショートホイールベースのVSシャーシはコーナーリング性能が高く、駆動効率も非常に優れている
その性能をさらに磨き上げたのがVZシャーシで、2020年3月に満を持してタミヤから発売
VSシャーシの優れた特長はそのままにバンパー、リヤステー基部、プロ…
続きを読むread more
エアロデザインを取り入れたフロントモーターの「FM-Aシャーシ」
重心が車体のフロントよりにあるので、アップダウンが多いコースでも安定感のある走りが可能
前回シャーシを制作してサーキットを走らせてみたんだけど、ノーマルモーターなら終始安定した走りを披露してくれた
さすがタミヤの最後発シャーシなだけあり、非常にポテン…
続きを読むread more
以前からARシャーシをFMARに改造する方法があったが、タミヤから満を持して発売されたのが「FM-Aシャーシ」
まずは制作する前に、FMARにする改造方法とメリットを書いていきます
単純にフロントにモーターを持っていきたいわけだから、電池を逆に入れられるように改造
あとはボディが搭載できるように加工すれば完…
続きを読むread more
今回はもう1台メインで走らせるミニ四駆が欲しいってことで、新たにシャーシ製作
現在主にMAシャーシを使用しているんで選択肢はAR、VS、S2シャーシの3種類
VSシャーシは駆動効率が良く、一番速いとは思うけど安定性に乏しい
そうなってくるとARかS2の2択
まあ個人的に好きなのはARなんでそれに決定(笑)
…
続きを読むread more
ミニ四駆のクリヤーボディの塗装作業
キットのほとんどがプラスチックボディになると思うけれど、それをポリカボネート製に換装することで手軽に大幅な軽量化が実現
またクラッシュなどの衝撃に強いのが特徴とメリットは大きい
塗装するのは「ベルダーガ クリヤーボディセット」
そして準備しておきたい道具は
「…
続きを読むread more
ミニ四駆を始めたのはいいけど、「最初にどこから改造すればいいのかわからない」という人も多いはず
自分もミニ四駆を始めたばかりの頃はグレードアップパーツの種類が豊富に揃っているのもあって、どこから改造していけばいいのか手探りの状態で失敗の繰り返しだった苦い経験も
そんな失敗をしない為に、初心者向けのセッティングを紹介
…
続きを読むread more